場所:日本映画大学 新百合ヶ丘校舎
時間:9:00〜18:40頃まで(一部は19:00頃まで)
昨日に引き続き、役者陣は台詞のアフレコ。
そのほかのメンバーは、作品内で使いたい音楽を作ったり探したりする「音楽メンバー」と、効果音を引き続き探す「効果音メンバー」に分かれて作業続行。
担当を割り振った音を、指導講師から渡されたUSBに集めていくマネージャー的タスクを行うジュニアもいました。
お昼前には台詞のアフレコが終わり、今度は音を実際に作り出す作業です。
音を作っている間は、ブースの中はクーラーも止めるのでかなり暑いです。その中で、講師の指導を受けながら、映像とあわせて真剣に、でも基本的には楽しそうに作っているジュニアの姿がありました。
また、校舎内の何か所かでも声や音を録る作業も。
15時過ぎには大きなスクリーンのある部屋に全員集合し、この2,3日で録りためた音や声、音楽を講師がその場で映像とあわせていき、あわせてみると、想像していたものとは感じが違ったり思いがけない発見やミスマッチがあったりという経験をジュニアたちはしていきました。
「この音、いる?」「このタイミングでどう?」と、少しずつ、少しずつ。
史上最長のシナリオゆえ、作業量は多く、講師は持ち帰ることに。また、ジュニアの帰宅も遅くなり、ご心配をおかけしたご家族の方もいらしたかと思います。申し訳ありません。
明日は映画を「作る」という活動の最後の日です。夏休みの宿題の話題が多くなってきたジュニアたち。どちらも最後まで頑張ってほしいものです。
2016年08月09日
2016年8月9日 アフレコ作業
posted by シネマウマJr at 23:35| 日記
2016年08月08日
2016年8月8日 アフレコ、編集
場所:日本映画大学 新百合ヶ丘校舎
時間:9:00〜17:30(一部は18:30まで)
先週末、大変な思いをしながらも、ある程度完了した編集作業。今日はまず、エンドロールまでつなげた映像をみんなで見ました。元々ジュニア史上最長の映画になることが見込まれている今年の作品ですが、アフレコや整音作業をしなければならないシーンもとても多かった!現場で録音しきれなかった音を先週録音しましたが、それだけでは当然足りず、プロの指導のもとでどこにどんな音が要るか、このシーンでは足音は?こういう音は要らないか?など、1シーンごとにみんなで洗い出しました。
お昼をはさんで、まだまだ洗い出し作業は続行。途中で、指導講師の知り合いの方やジュニアOGに来ていただき、あるシーンをアフレコ。その様子を全員で見学し、意見も述べて何度か録り直しをお願いしました。
必要な音の洗い出し作業の後、俳優陣はアフレコへ。その他のメンバーは必要な音の整理をし、今日は効果音を見つける作業を行いました。
明日もアフレコ作業は続きます。また炎天下に音ロケに行くかも…。熱中症にならないよう気を付けて、そして最後まで根気よく頑張りましょう。
時間:9:00〜17:30(一部は18:30まで)
先週末、大変な思いをしながらも、ある程度完了した編集作業。今日はまず、エンドロールまでつなげた映像をみんなで見ました。元々ジュニア史上最長の映画になることが見込まれている今年の作品ですが、アフレコや整音作業をしなければならないシーンもとても多かった!現場で録音しきれなかった音を先週録音しましたが、それだけでは当然足りず、プロの指導のもとでどこにどんな音が要るか、このシーンでは足音は?こういう音は要らないか?など、1シーンごとにみんなで洗い出しました。
お昼をはさんで、まだまだ洗い出し作業は続行。途中で、指導講師の知り合いの方やジュニアOGに来ていただき、あるシーンをアフレコ。その様子を全員で見学し、意見も述べて何度か録り直しをお願いしました。
必要な音の洗い出し作業の後、俳優陣はアフレコへ。その他のメンバーは必要な音の整理をし、今日は効果音を見つける作業を行いました。
明日もアフレコ作業は続きます。また炎天下に音ロケに行くかも…。熱中症にならないよう気を付けて、そして最後まで根気よく頑張りましょう。
posted by シネマウマJr at 23:34| 日記
2016年08月06日
2016年8月6日 編集・音ロケ、他
場所:日本映画大学 新百合ヶ丘校舎
時間:9:00〜17:00
昨日から引き続いてのポスプロ作業です。
編集はメインとなっていた3人の作業がなんとか完了した模様。演技がカットで違っていてつながらなかったり、スタッフの映り込みがあるカットを今更ながら発見してしまったり、色々編集作業は大変なことになっていました。
編集作業の横ではエンドクレジットの作成、入力作業をやっている光景も。衣装、小道具をお借りしたり、エキストラで来ていただいたりと色々ご協力を頂いているうちに、エンドクレジットは100名超えに。
一部の人は映画祭から依頼があった映画祭チラシ向けのあらすじに頭を抱えていました。どこまで作品の内容を書いて良いのか、どう書いたら面白そうに読めるのか、そして、どうしたら200人の劇場を満席に出来るのか!この作業は終わらず、次回持ち越しとなりました。
更に編集室の奥の方では作曲を始める人も……。映画につける音楽を自分で作りたいとパソコンで作曲を始めていました。ただ、明後日にはできていないと……出来るのか?
こんな編集室内の状況とは別に音ロケ部隊は屋外へ。現場で録音しきれなかった音を撮るために新百合ヶ丘の街を巡って録音できる音を探していたのでした。エアコンの効いた編集室とは対照的に、35度の気温の中、蝉の音や鈴の音などを録音して来ました。中には部活帰りに合流した人も。部活で疲れてきたのにさらに外を歩き回っていました。
明日は1日お休みです。明後日からはアフレコ作業が中心になります。
時間:9:00〜17:00
昨日から引き続いてのポスプロ作業です。
編集はメインとなっていた3人の作業がなんとか完了した模様。演技がカットで違っていてつながらなかったり、スタッフの映り込みがあるカットを今更ながら発見してしまったり、色々編集作業は大変なことになっていました。
編集作業の横ではエンドクレジットの作成、入力作業をやっている光景も。衣装、小道具をお借りしたり、エキストラで来ていただいたりと色々ご協力を頂いているうちに、エンドクレジットは100名超えに。
一部の人は映画祭から依頼があった映画祭チラシ向けのあらすじに頭を抱えていました。どこまで作品の内容を書いて良いのか、どう書いたら面白そうに読めるのか、そして、どうしたら200人の劇場を満席に出来るのか!この作業は終わらず、次回持ち越しとなりました。
更に編集室の奥の方では作曲を始める人も……。映画につける音楽を自分で作りたいとパソコンで作曲を始めていました。ただ、明後日にはできていないと……出来るのか?
こんな編集室内の状況とは別に音ロケ部隊は屋外へ。現場で録音しきれなかった音を撮るために新百合ヶ丘の街を巡って録音できる音を探していたのでした。エアコンの効いた編集室とは対照的に、35度の気温の中、蝉の音や鈴の音などを録音して来ました。中には部活帰りに合流した人も。部活で疲れてきたのにさらに外を歩き回っていました。
明日は1日お休みです。明後日からはアフレコ作業が中心になります。
posted by シネマウマJr at 23:31| 日記