2017年07月02日

2017年7月2日 脚本作成

全員到着後、まずは前回の宿題だったシナリオ原案をコピーするために回収。衝撃的なことにみんな枚数が多い。もちろん書けなかった人もいたのですが、平均でも10枚程度、たった1週間で制限枚数の30枚を超えて書いてきた人もいて、24作品、計300枚近くの400字詰め原稿用紙が集まりました。

そんな原稿用紙はコピーにまわして、午前中は久しぶりの完全な座学。プロの脚本を見ながら演出方法や脚本の書き方を学んでいきました。

12時にはコピーが出来てきて、お昼を食べ、適宜休憩を取りながらになりましたが、シナリオ原案を回し読み。1時半までと言う話でしたが、300枚の原稿を読み尽くすのにそれだけでは時間が足りるはずもなく、結局3時近くまでかかっての回し読みとなりました。ちなみに、指導講師の感想は面白いのが多すぎて落とすのがもったいない、とのこと。

全作品を読み終わったところで投票。本来であれば1作品にするはずでしたが、力作ぞろいのため、取りあえず3作品を残すことに。ちなみに3作品は14ページ、20ページ、32ページの長さ。この数年文章を書くのが得意な中学生が増えてきたせいか、悩ましい長さとなりました。スタッフとしては嬉しい悲鳴をあげています。
この3作品を元に脚本を作っていくことになります。
posted by シネマウマJr at 23:59| 日記

2017年06月25日

2017年6月25日 インプロビゼーション・脚本作成

午前中は各班に分かれてのインプロの続きを行い、講師からアドバイスをもらいまし
た。他の班が演じている間はじっと仲間の演技を見る。これも大事な活動です。

この日は今年の参加者が全員そろったので、お昼ご飯前に集合写真を撮りました。
ちょうど雨も上がってくれてラッキーでした。

午後からはいよいよ、あらすじやシナリオ原案を書きに全員がとりかかりました。講師から渡
された資料も参考にしながら、一人一人が講師に相談に行き、中には何度も相談に行った人もいたようです。
じーっとうずくまって考えている人、柱の陰で何してるかなと思ったら、ものすごい集中力で書いている人、手遊びしながら時折言葉がぽんと浮かんでくる人、スマホにメモをずっと取って最後には机に向かってもりもり書き出す人…次の活動日までに書いてくるよう宿題が出され、原稿用紙を20枚以上持ち帰った人もいました。

次は皆が書いてきたあらすじなどをもとに、どのシナリオ原案にするか決めます。次も室内での活動ですが、ご飯も水分もしっかり摂って頑張りましょう。
posted by シネマウマJr at 00:00| 日記

2017年06月18日

2017年6月18日 脚本作成

場所:百合ケ丘勧交会館
時間:9:30〜17:00

今年のインプロビゼーションはなかなかの面白さです。今日は1チーム4名が休んだものの、残りの6チームでチームごとにインプロビゼーションの内容を再検討しました。午前中は各チームに分かれ、流れを作り直し、午後はその演技を撮影。ディスプレイにその素材を映して、自分たちの即興芝居を客観的にみてどう思うかを考えてもらいました。

もう1週、インプロビゼーションを行ってみて、その後はシナリオに落とす作業を進めていきます。
posted by シネマウマJr at 23:53| 日記